冬休み観察日記〜ヒヤシンス

1日目:12月28日(土) 花屋でヒヤシンスを買った。 2日目:12月29日(日) 3日目:12月30日(月) 4日目:12月31日(火) 5日目:1月1日(水) 年が明けてぐっと膨らんできた。 6日目:1月2日(木) 7日目:1月3日(金) 伸びた! 8日目:1月4日(土) 9日…

2024→2025年末年始メモ

1日目:12月28日(土) 朝は晴れていたが夕方雨パラリ。カレーを食べて、散歩して、お茶して、散歩して、レコード買って、花買って、散歩して、夕飯買って帰宅。楽しいしかない日。年間通してよく行った店で「良いお年を」とご挨拶出来ることは幸せだ。 2024…

今年の音甘映画館

今年は長年いた部署から異動になり、引継も手引も無い状況で数ヶ月は疲弊してほんとうにつらかった。当時「暗闇にポーンと飛ばされた」と思ってたけど、かけてくれる声に励まされながら、ポツンと見えた小さな点も星とわかって、しばらくすると星座になった…

今年の音甘映画館【映像編】

今年の個人的事象として、映画館へ行く回数が増えた。この数年は片手で足りるほどだったのに、26本! ケリー・ライカート「ファースト・カウ」 2020年にアメリカで公開された作品が日本では漸く昨年2023年12月22日に公開、年始早々に見て衝撃を受けた。ファ…

今年の音甘映画館【音編】

À Feu Doux / Kevin Fowley 何年も通っている喫茶店、いつもは土日だけどふと金曜の会社帰りに遠回りして寄ってみた。そのときにかかっていたこのアルバムに心を持って行かれた。甘くビターで、柔らかい声と音。楽曲は赤子の頃母親が唄ってくれた、フランス…

12月の終わり、

今年も無事にこのタイトルの記録を上げることが出来ました。 12月2日(月) たった20分だけどギュギュッと面白かった!NO EFFECTOR,NO LIFE!一昨日dipのライブでブレないカッコ良さを聴かせてくれた田渕ひさ子さんの、喋りの愛らしさよ・・・エフェクター踏…

ヤマジカズヒデ「CRAWL REPRODUCTION」

12月20日(金) 午後休して虎ノ門から歩き、建物の移り変わりを実感しながら銀座の端っこにあるヴァニラ画廊、D is for Decadence Maki Kusumoto 40th anniversary 1984-2024"へ向かった。 www.vanilla-gallery.com時空を超越してる楠本まきさんに「40周年」…

11月の終わり、12月の初め

ぎゃー、ついに「12月」て書いちゃった! 漸く散歩が気持ち良い空気になった。 11月5日(火) 代田橋feverにて「damon&naomi with michio kurihara、sugar plant」のライブ。素晴らしい一夜。詳細は別途。 11月6日(水) 久々に平日ライブ、穏やかに観る内容…

Labo 28 / que

今年dipのライブは3回観たけど、一番良かった。振り返れば3月は異動決定、6月は終始雨の日で、個人的に日和が良くなかったね・・・。11月30日、晴れ。お馴染み下北queにて。 まずヤマジさんと細海魚さんが先にステージに上がり、アンビエントな音色を静かに…

Damon & Naomi with Kurihara / sugar plant

11月5日(火)新代田feverにて。ようやく秋らしい日和になった頃。2019年11月以来の来日公演。 Damon & Naomi with Kuriharaが紡ぐ空気の震えに泣いた。 Damonさんの愛おしむようにギターを奏で歌う声にNaomiさんの声が重なるハーモニーの美しさ。今回はNaom…

10月の終わり、11月の初め

「web日記」に関して先月鼻息深くアツク語ったけど、まあとどのつまり、壮大な独り言だとは思っている。声に出して街を歩かない程度の。どうでもいいけど、「とどのつまり」の「とど」って?と思って調べたらこんな記事が出てきたよ。 www.yokohama-maruuo.c…

9月の終わり、10月の初め

くどうれいんさんの新作「日記の練習」がとても面白い。日記の練習作者:くどう れいんNHK出版Amazon日々の記録としての短文(日記)とそれを元にした長文(エッセイ)がまとめられた本書は、コロナ禍以後やたら増えた「日記本」に杭打ちしてくれる。昨今独立…

another LABO 21

9月21日(土)恒例ヤマソロ恒例queで。ライブ直後に思ったことを最初に書いておくと、ヤマジさん、ダークなアンビエントで一枚アルバムつくってほしいな。ドイツ表現主義の映画にサントラつけてみました、みたいなの。そういう映画流しながら石橋英子さんと…

石川県立図書館、金沢市立玉川図書館・金沢海みらい図書館

mikk.hatenadiary.jp 前回のこちらに続いて、金沢の記録をもうひとつ。 www.library.pref.ishikawa.lg.jp 2022年7月に移転・開館した石川県立図書館は、話題以上の素晴らしさだった。※公式サイトに「個人的な利用が目的での写真撮影は申請等は不要・他の利用…

8月の終わり、9月の初め

8月29日で音甘映画館20年だったんです。あらためてかくところがイヤらしくてすみませんね・・・今も更新している方々ももう20年超えだと思います。お互いにおめでとう&ありがとう。やっぱりここに書き残さないと落ち着かないし、dipのライブと旅に行ったあ…

金沢建築散歩

8月25〜27日、金沢へ行ってきた。1日目は主目的であるY氏方の親族に会い、2・3日目は建築をガッツリ見て、美味しいものを食べた。折しも台風が接近し心配したものの、のろのろと居座る台風の影響は受けずに過ごし「ボクは晴れ男!」を豪語するY氏鼻高々であ…

DIC川村記念美術館の今後に関して思うこと

kawamura-museum.dic.co.jpこのお知らせに驚愕した。価値共創委員会の設立および運営開始に関するお知らせ | ニュース | DIC株式会社 DIC株式会社が「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応の一環として設立」した社外有識者による「価値共創委…

7月の終わり、8月の初め

とにかく「暑い」しかないのではないか。2024年の7月。 7月8日(月) 世の中がやるせないので会社もやるせない。より良い明日のために変化を起こすことができない。 7月9日(火) ウチに帰ると見るからに美味しそうなルバーブのタルトが。Y氏が買ってきてく…

ピーポくんの里帰り

土曜日、暑い最中に近所の、平日は行かない方面(通勤の最寄駅とは逆)へ向かい、買い物をして汗だくで帰宅。玄関で鍵を開けようとするも 「・・・鍵が無い!!!」 幸い、Y氏が宅内にいたので開けてもらい、カバンをガサっと全部広げてみてもやはり無い。出…

Cornelius 30th Anniversary Set 東京&京都

Cornelius 30周年!!ヒイィィ! まあ昨今この手の周年には慣れてきておりますが。Corneliusの場合はどこを起点にするのか?デビューシングル「THE SUN IS MY ENEMY 太陽は僕の敵」は1993年9月1日発売、1stアルバム「THE FIRST QUESTION AWARD」は1994年2月2…

6月の終わり、7月の初め

既に夏の暑さな日が続き、さて7月の頭はどうなっていることやら。 6月8日(土) 「左手に気をつけろ」をユーロスペースにて鑑賞。井口奈己監督の久々の新作!しかもときどき行く喫茶店が舞台。そのうえ金井久美子と金井美恵子がプロデュースし、久美子さんの…

ラウダー・ザン・ユー・シンク

Slanted & Enchanted Luxe & Reduxe 原題は、「Louder Than You Think : A Lo-Fi History of Gary Young& Pavement」。ペイブメントの初代ドラマー ギャリー・ヤングを描いた映画があり得るなんて!しかも日本で上映されるだなんて! タイトルの"Louder Than…

Labo23 / 高円寺HIGH

11月はツアー! 福岡大阪京都、そして名古屋。観たくても観られない人、音源は聴くけどライブ観たこと無い人、少しでも多くの人に行って欲しいな。 ーーーーーーーー6月28日金曜日。朝から雨が強く、一日中続いた。高円寺の駅前にはマーチンのショップが出来…

違国日記

「違国日記」はY氏が勧めてくれて読んだところ、意志を強く感じる言葉の数々が刺さり続ける漫画だった。9巻あたりがピークで最終巻はあっさり読み終えた、それは作者の意図通りなのかもしれない。映画化、配役と瀬田なつき監督作と知った時の衝撃。主演女優…

5月の終わり、6月の初め

振り返ると相変わらず仕事ツラ……な日々である。久々の遠足をしたり、紫陽花が咲き、ゲリラ豪雨が始まり、季節がぐんぐん変わっていく。 5月3日(金) 祝日4連休。こんな生活のほうが長いのに、実家が自営業ゆえか未だに不思議な気分。晴れて日差しが強かった…

水戸市民会館はみんなのいえ

水戸駅に降り立ったのも7年ぶりだろうか。北口へ出ると西武跡地はマンション建築中だった。駅前からの大通りは緩やかに上り続ける坂道に商店が並んでいる。記憶のままの店もあれば、マンションに変わった一帯も多々あったしコーヒー店が増えたことに苦笑した…

石岡瑛子 I デザイン / 茨城県近代美術館

午前中に日立市市街地を散策。久々の遠足:茨城県日立市の建築まち散歩 - 音甘映画館 茨城県日立市の建築まち散歩2:素敵教会に出逢ったの巻 - 音甘映画館 昼前に水戸駅へ移動し茨城県近代美術館へ。開催中の展覧会「石岡瑛子 I デザイン」のチケットをいた…

茨城県日立市の建築まち散歩2:素敵教会に出逢ったの巻

日立市の住宅街を歩いていたら・・・わ!教会!え!なにこのかたち! あまりにもかっこよくて素敵で高揚してしまった。日立教会 1956年建設、ネットには丹下建築と書かれてもいるけど真偽のほどは・・・??(丹下健三関連の書籍などには紹介されてないし、…

久々の遠足:茨城県日立市の建築まち散歩

先日、久しぶりに遠足に出掛けた。JRの特急に乗るなんて何年振りだろうか。 東京駅から乗車して降り立ったのは茨城県の日立駅。妹島和世による駅舎が有名になった。ガラス張りの、透明でフラットなハコはいかにも妹島さんらしい"ゼロ年代の意匠"だなあ。金沢…

4月の終わり、5月の初め

これを公開する5月の初めには少しはホッとしながら仕事してたい。 ・・・と4月頭に書いた気持ちには近づいたかなと思える5月頭。これから任される仕事も増えるし、繁忙期になるとはいえ、なんでも私がしなきゃと気負ったり、毎日あれやこれや降ってくる状況…