継承

 昼間の日曜下北沢。茄子おやじは長蛇の列。信じられない光景。かつてはふらっといつでも入れたのに。
前店主から引き継いだのが2017年、ブラッシュアップしたタイミングと下北の変化がマッチしたなあと思う。下北の変化といえば小田急線が地下になり、線路跡に出来たボーナストラック開業が2020年。コロナ禍を経てメディアで取り上げられることが多く、街を歩く若者がほんとうに増えた。古着やレコードが流行ったことも大きい。
下北沢の再開発は本当に正しかったのか? 新しい街が完成して1年半、今こそ「ノスタルジー」「思い出補正」を超えた議論が必要だ | Merkmal(メルクマール)


下北はカレーの街なんていわれるようになったのはイベントの力もあるのかな。キッカケのひとつである「カレーの惑星」が出来たのは2016年で、カレー屋の形態が変化した時期とも重なっている。独創的なメニュー、古い店舗を使い、間借り営業や曜日ごとに違う店主という形態は今でこそよく見られるようになった。


1990年に開業した「茄子おやじ」の味は前店主が働いていた吉祥寺の「まめ蔵」経由。1978年に絵本作家の方が開いた店。そんな歴史を知ると、茄子おやじの店内やカレーに納得感。
下北沢のカレー店「茄子おやじ」が20周年-「あっという間だった」 - 下北沢経済新聞

若い頃からよく行っていたけど、いつの頃か胃に重く感じるようになり頻度が落ちたなか、店主交代直後にも行って、店内の変化が感慨深かったな。変わらないけど変わっていく、素敵だなと思う。
下北沢カレーの名店『茄子おやじ』。レコードの音に満ちた空間で奥深いスパイスに溺れる|さんたつ by 散歩の達人



 最近とある街にオープンしたカフェは、閉店したカフェのレシピや椅子を引き継いでいる。「全く関係ない仕事してたんですけど、閉店するとしって居ても立っても居られなくなって」と語る店主はいつもにこやか、静かな店内にやってくる客もみな落ち着いた方ばかりで常に良い雰囲気なのが嬉しい。それは引き継いだ元のカフェもそうだった。有名店を「コピペ」したりネットの写真を見て殺到するカフェも多いけれど、店主が店をつくりその空気に惹かれた客が来るのだ、とあらためて思う。



 先ほど、テレビで100年続く和菓子屋の3代目がつくるショートケーキが人気、と紹介していた。3代目が使う業務用ミキサーと2代目が白餡を炊く餡練り機は、ああ実家にもあるなあって胸の奥が痛かった。餡を捏ねる80代後半の2代目の後ろ姿は父と似ていた。まだ20代の4代目が頑張っていた。次世代に継承されていくのだな。
その後その番組では高齢女性が1人で切り盛りする食堂を紹介した。しんじられないほど大盛りの品々を提供しながら「儲けなんてないの!バカみたいでしょ?でもみんなが喜んでくれるから」と高らかに笑う店主は、第一に健康で、困らない程度の生活費を持ち、日々やってくる常連との交流がモチベーションなのだろう。



 店は店主そのものだ、だから店の数だけいろいろな「生き方」がある。だから店にも寿命がある。時代はますます変化し、昔のままではいられない。その寿命を継承することで違う姿で生き続けることも出来るのだ。いろいろ考えてしまうよ、ねえ。